けんけんぱっぱブログ

伝えたい!と思ったことを発信しています。本、トレーニング、日常生活、気になる話題などなど発信していきます!

「嫌われる勇気」を読んでみたPart2

 どうも皆さんこんにちは!ブログ執筆中、突然の雷にビビってしまった管理人です(^^; 今回は前回紹介した「嫌われる勇気」のPart2になります。前回の記事を読んでいただいた方、ありがとうございます。と同時に前回途中で終わってしまい、申し訳ありませんでしたm(_ _)m お待たせいたしました。(待ってくれた方いたら嬉しいなー_(:3 」∠)_)

 前回は本の形式などについてはすでに紹介させていただいたので、初めから内容をご紹介させていただきたいと思います。ちなみに、前回の記事はこちらになるので是非読んでみてください(^^)/

 

kenkenpappa.hatenablog.jp

 

自由とは、他者から嫌われることである

 「え...いきなり何言ってるんだ?」と思われたかもしれませんが、しばしお付き合いください。私も始めは「この哲人は何を言っているんだ?」と思いましたが、これは何も自ら進んで嫌われようなどと言ったことではないですのでご安心ください(^^; どういうことかというと、自分の人生を生きるということが自由で、他者の人生を生きる(他人からの評価を気にし、それを満たすように生きる)ことは不自由で、自分の人生に嘘をついて生きていることになり、それは自分の人生を貫けていないということです。ここは、タイトルの「嫌われる勇気」にかかわる部分ですね。

 例を挙げて考えると、あなたが真面目な生徒だと仮定しましょう。先生や、他の生徒からの信頼も厚く、お願いされたことは断れない人です。そんなあなたがあるとき先生に「○○さん、これやっといてくれないかな?君を信頼してのことなんだけど...」と言われたとしましょう。しかし、あなたは本当はそれをしたくないのに、周りからの目が気になり、「はい」と答えます。そうすることであなたは周りからの信頼を得続け、まじめな生徒としてあり続けます。

 これは本当に幸せでしょうか?そうです、違いますよね。他人の評価、希望といったものを満たすために行った行為ですので、他者の人生を満たすために生き、自分の人生を生きれていません。つまり「自由とは、他者から嫌われることである」というのは、他者の人生を満たすために生きるのではなく、自分の人生を生きなさいということなのだと思います。

 でもやっぱり、嫌われるのって怖いですよね。誰だって嫌われたくはないものです。しかし、本書では「人が10人いるとするならば、1人はあなたが何を言っても否定、批判してくる人で、2人はお互いに受け入れることができる人で、残りの7人はあなたのことなど気にも留めていない人である」と書かれていました。そう考えると、その1人にばかり気にかけるのは馬鹿らしいことだとは思いませんか?

 


嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え [ 岸見一郎 ]

 

まとめ

 いかがだったでしょうか?今回「嫌われる勇気」を書くにあたり、Part1とPart2でご紹介させていただきますと言ったのですが、書き足りず、Part3も書くことにしました。申し訳ございませんm(_ _)m また近いうちにすぐ上げますので、楽しみに待っていただければ幸いです。

 ではっ(`・ω・´)ゞ

「嫌われる勇気」を読んでみたPart1

 どうもみなさんこんにちは!最近布団から出られずに時間ギリギリまでぬくぬくしている管理人です(-_-)zzz 今回は「嫌われる勇気」を(これまた今更ながら)読んでみたので皆さんにご紹介させていただきたいと思います。

 まずタイトルが衝撃的ですよね。みな誰かから嫌われているのかもしれませんが、勇気を持つなんてそんなに簡単な事ではないよ...と読む前に思いました。読了後すぐに勇気が出ました!...なんてことは流石にないですが、どのようなプロセスを経ていけばいいのかという方針は学べたので、それを実践していくのみかなと思います。

 今回、この本をご紹介するにあたって書く内容が多くありそうなので、Part1とPart2に分けてご紹介させていただきます。

 


嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

話の進め方

 非常に読み進めやすいものとなっていました。「世界はどこまでもシンプルである」という持論を持つ哲人に対し、どうしても納得のいかない青年が何としても哲人の持論を撤回させるべく、青年が様々な質問、反対意見を投げかけるといった対話形式になっており、また、これまで話したことを青年がまとめるような部分もあり、読者がしっかりと理解、復習できるような形式になっていました。

 

今の自分を変えたい!

 そう思っている人は多くいるのではないでしょうか?私自身もそうですが、誰だってより良い自分に変わりたいはずです。しかし現状は変われないでいる人が多いのはなぜでしょうか?本書では「性格、気質」は変えることが、いえ、やめることができると言っています。「性格、気質なんて、長年の時を経て形成されたものじゃないか。」私も青年と同じ考えを抱いていました。しかし、哲人は、それらは自分が選び取ったものであり、自分が変われないのは、自分が変わらないという決断を下しているからだというのです。続けて哲人は、「ライフスタイル(性格、気質)を変えることによる不安よりも、変わらないことでつきまとう不満」を選んでいると言います。つまり、「変わりたい」と言っていながら実際に変化がない人は、「自分が変わったら周りにどう思われるのだろうか、自分はどうなってしまうのだろうか」といった不安が勝り、現状の変わらないという不満にとどまってしまうのです。

 

劣等感、劣等コンプレックス、優越コンプレックス、不幸自慢

 では、次に自分が変わろうとするときに起こる現象を紹介します。私たちは複雑な人間関係の中に生きているので、何かを目指そうとするとき、他の人を目標にしたりすることはあるのではないでしょうか?そんな時に生じる可能性があるのが劣等感劣等コンプレックスです。劣等感とコンプレックスは同じ意味なのではないか?と私も思ったのですが、本書によると、劣等感はプラスに成り得るもの、つまり、「努力、成長を促すきっかけになるもの」であるのに対し、劣等コンプレックスは「AだからBできない」というように言い訳をして逃げるものだそうです。

 例えば、「私は頭が悪いからいい大学には行けない」という人がいたとしましょう。一見もっともらしいように聞こえますが、それは言い訳に過ぎないのです。つまり、今の自分を変える勇気がなく、不満は残るが現状のままでいようという先ほどのライフスタイルの話と関わってくるのです。

 次に優越コンプレックスについてご紹介します。これは、自分が優れているかのように振る舞ったり、過去の栄光を語ることで、自分を他人より良く見せようとするものです。しかし、これは裏返せば劣等感を感じていて、他人から認められないと安心できないということです。本当に自信を持っている人なら自慢などしませんよね。

 最後に不幸自慢をご紹介します。これは劣等感の延長線上にあるもので、自分の不幸を語ることで特別であろうとすることです。例えば「私は貧乏な家庭に育った」などです。そこで、他の人が救いの手を差し伸べると「あなたには私の気持ちは分からないだろう!」と一蹴してしまうのです。このように、自分の不幸という点で他人より優位に立とうとする人は人生を一生不幸に過ごしてしまうのです。

 ここまででみた4つの状態は、結局は自分を全うな手段で変える勇気がない人がマイナスのもので補おうとする状態にすぎないということが分かります。

 


嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え [ 岸見一郎 ]

 

まとめ

 いかがだったでしょうか?今回は完結しなかったため、モヤモヤするかもしれませんがどうかお許しください(^^; かなり内容の濃い話なので、ぜひこの本を手に取って青年と一緒に哲人と向き合ってみてはいかがでしょうか?

 ではっ(`・ω・´)ゞ

今更ながら「人間失格」を読んでみた

 どうもみなさんこんにちは。最近読書復帰した管理人です。今回は皆さんご存知の「人間失格」を今更ながら読んでみたのでその感想について書いていこうと思います。もちろん名前はずっと知っていたのですが、なかなか読むタイミングを見つけることができませんでした(見つけようとしていませんでした(-_-;))

 

この本を読む前に...

 

 もしあなたが人間のドロドロした内容がお好きではないのでしたらこの本はお勧めできないかもしれません。というのも、この本は性的内容が語られていたり、薬物、死についても語られているので、そういったものが苦手な人は読むのをやめた方がいいかもしれません(読むなとは言っていません(;''∀''))

 

ストーリー内容

 

 主人公の葉蔵は自分の人生に苦悩しながら毎日を過ごしていて、人間が獣のように豹変する場面を見て怯えながらも、自分は道化になることで何とかして人間とのつながりを持とうとしていました。そんな彼の人生が劇的に変わったのは彼が東京へ行ってからです。そこで堀木という友人や様々な女性(葉蔵はモテていたので様々な女性との内容が語られています)、その他さまざまな人と出会うことで彼の人生に様々な変化がもたらされます。彼はどうなってしまうのでしょうか?(詳しい内容はぜひ読んでみてください!)

 

読んだ感想

 

 一言で言うならば「衝撃」でした。本を読む前に勝手にもう少し明るい内容なんだろうと予想していたので、全く違うことにたいへん驚きました。「こんな内容の本だったのか...」と。読み進めていくうちに葉蔵が危ない方向へと向かっていくのを読むのはなかなかに大変でしたが、これは彼の中に「物事を断る」という選択がなかったために周りの環境に流されてしまい、悪い方向へ変わっていったのだと思います。ただ個人的に、読んでいて教訓のようなもの、つまり、「周りに判断をゆだねると悲惨な結末になったり、後悔してもしきれないことになることもある」ということを教えてくれたような気もしました。

 彼の心情などに関してですが、自身で詳しく語られていたので、その点については理解しやすかったです。こんなにも心情を表現する方法があるのかと驚きました。(中には私の知識が足らず、理解できないものもありましたが(;''∀''))

 

おわりに

 

 いかがだったでしょうか。管理人はまだこの本を読むための十分な知識を備えていなかったので十分に理解できたとは言えないです(;'∀') ですので何度か読み返すことでしょう( ´∀` )

 「タイトル名は知っていたけど読んだことはない」という方や、この記事を見て「読んでみたい」と思った方はぜひ読んでみてください。

 ではっ(`・ω・´)ゞ

「バビロンの大富豪」を読んで

 どうもみなさんこんにちは!最近寒さが厳しくなり、早くも手袋、マフラーを使用し始めた管理人です(´ω`)

 

はじめに

 

 突然ですが、皆さんはお金持ちになりたいですか?恐らく「ノー」という答えは返ってこないだろうと思います。というのも、お金持ちになれば生活が豊かになり、自分が送りたい生活を送ったり、自分が欲しいものを手に入れたりとメリットが盛りだくさんだからです。

 とは言っても、「なかなかお金なんて貯まんないよ~」という方がおられるのも事実ですよね。今回はそんな方に見ていただきたい記事です。実際私もお金持ちになりたいと思ってこの本を読み、読了後はお金持ちになるプロセスを見出すことができました。

 


バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか [ ジョージ・S.クレイソン ]

 

実際に読んでみて良かった点、そうでなかった点

 

 この本の良かった点、それはこの本が伝いたい部分を太字で書いていたということです。本を読んでいて、「結局何を一番の主張として言いたいんだ?」となることはなく、大事な部分だけを拾うことができました。だからこそのデメリットなのかもしれませんが、他の部分はそれほど重要ではないように感じてしまいました。

 例えば、何かお金に関する考え、教訓などを知るとき、バビロン(この本のメインとなる場所です)で貧しく、厳しい生活を強いられていた人が、知識人、お金持ちの人から助言を受け、実行することで最終的にお金持ちになったというようなストーリーがいくつかあったのですが、確かに読むことで理解の助けにはなったかもしれませんが、さほど重要ではないように感じました。

 

この本で一番印象に残っていること

 

 この本で強く印象に残っていることは、「収入の1/10は自分のお金として取っておく」ということです。例えば、収入が30万円の人なら、3万円は絶対に使わないように取っておくということです。これまでお金が貯まらなかった人は「そんなの無理!」と思われるかもしれません。

 しかし、本当にそうでしょうか?お金を使った中身をもう一度良く見直してみると実は払う必要もないものにお金を使っていたということがあると思います。何も、「過酷な生活に耐えてお金を貯めましょう」と言っているのではありません。例え収入の1割を使わないお金として貯めたとしても同じような生活ができ、それでいてお金も貯まるんです。これってすごいことだと思いませんか?要は、「絶対に減らせない」と思っている支出にも減らすことができるものがあるということです。

 


バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか

 

まとめ

 

 いかがだったでしょうか?全てお伝えしてしまうと本を読む意味が無くなりますので、一部のみお伝えしました。ですが、一つ言えるのは、「読了後のあなたはお金を貯めることに対してワクワクするでしょう」ということです。是非皆さんもそのワクワクを味わってください!

 ではっ (`・ω・´)ゞ

SAO(ソードアート・オンライン)[アインクラッド]を読んで

 どうも皆さんこんにちは、しばらく外国に短期留学していたために更新を怠ってしまった(言い訳)管理人ですm(_ _)m

 

 ま、そんなことはさておき!( ̄▽ ̄)

 

 今回はライトノベル、いわゆるラノベなるものを読んでみました。読んだのはSAO(ソードアート・オンライン)のアインクラッド1・2巻です。

 

 どんなストーリーなの?

 

 2022年、ユーザーによるベータテストを経て、世界初のVRMMORPGソードアート・オンライン」(SAO)の正式サービスが開始され、約1万人のユーザーは完全なる仮想空間を謳歌していた。しかし、ゲームマスターにしてSAO開発者である天才プログラマー茅場晶彦(かやばあきひこ)がプレイヤー達の前に現れ、SAOからの自発的ログアウトは不可能であること、SAOの舞台「浮遊城アインクラッド」の最上部第100層のボスを倒してゲームをクリアすることだけがこの世界から脱出する唯一の方法であること、そしてこの世界で死亡した場合は、現実世界のプレイヤー自身が本当に死亡するということを宣言した。プレイヤーの一人である少年キリトは、絶望的なデスゲームをクリアすべく、戦う決意をして旅立つ。それから一か月が経過し、約2000人ものプレイヤーが死亡し、ベータテスト経験者たちでさえ第1層を突破できずにいた。しかし、キリトがボスの技を見切り、第1層をクリアする。しかし、ベータテスト経験者ならなぜ教えなかったのかとベータテスト経験者たちへの非難が膨れあがり、その非難を自分一人に向けるため、チート紛いなベータテスト経験者『ビーター』の汚名を自ら名乗り、ひたすら最前線で戦うキリトは、同じく攻略組として戦い続ける少女アスナと出会い、互いに心を通わせてゆく。(ウィキペディアより引用)

 

 トーリーの進め方

 

 今回、アインクラッド1・2巻を読んだのですが、ストーリーの進め方が独特だなと感じました。1巻はよくあるストーリーの進め方、つまり時間に沿って物語が進行していくというものです。一方、2は少し違って、1巻では語られることのなかったことが後付けで語られているというスタイルでした。25層ではこんなことがありました、40層ではこんなことがありましたといった感じです。そのため、2巻は一応時系列には沿っているのですが、一つ一つの話が全くの別物といった構造になっています。

 

 読んだ感想

 

 まずは、話のユニーク性がとても気に入り、のめり込むように読んでました。ゲームの中に入り込んだキャラクターが自分の本当の身体となり、そのHPが0になったら現実の自分も死んでしまう...。自分もゲームは好きでするのですが、正直死んで当たり前で何回もそれを繰り返すことでうまくなっていくという考えだったので、手に汗握るような戦いでは呼吸をすることさえ忘れて読み進めていたかもしれません(笑) また、話の中に感情移入することも多く、「うそだろー」とか「まってくれー」と心の中で叫んだり、時には涙を流しry。戦闘シーンのみならずそれ以外の街での生活など、情報量が多かったために容易に景色や雰囲気を想像することができました。

 

 まとめ

 

 今回はラノベというジャンルに足を踏み入れてみたわけですが、個人的には好きなジャンルでした。というのも、自分はアニメを見るのでこの手の話には少なからず興味があったからです。ちなみにこの話には続きがあるのですが、それを読んだ時にはまた別の機会に更新するつもりです。

 ではっ!(`・ω・´)ゞ

誰もが気になる【心理学】に関するお話

 どうも皆さんこんにちは(^^)/

 

 突然ですが皆さんは人の気持ちは考えていることが分かったらなぁと思ったことはありませんか?おそらく多くの方が1回は考えたことがあるのではないかと思います。

 

 今回はそんな人の気持ちを仕草や行動から読み取る「心理学」がテーマです。今回紹介する本は、「必ず誰かに話したくなる 心理学99題」という本です。

 

本の簡単な説明

 

 この本の内容ですが、大きく分けて3つのパートに分かれていました。

 

1.幼少期の頃に関する心理

2.恋愛に関する心理

3.ビジネスに関する心理

 

 そして、上で述べたように99個のテーマがあり、1、2、3、それぞれで27題、35題、37題となっています。そしてどのテーマにもイラストがあり、イメージしながら読み進めていくという形になっています。

 

実際に読んでみて

 

良かった点・お勧めしたい人

 

 テーマが99題もあったということで、私が知らなかった内容もたくさんあり、単純に知識を増やすことができました。また、すぐに実践できるものばかりで実用性のある内容だと思います。イラストを用いての紹介ということで、内容理解の助けになったのに加え、非常に読みやすかったです。「明日から心理学を使いたい!」「小難しいものは苦手!サクッと読みたい!」という方にはお勧めできる一冊です。

 

イマイチだった点・あまりお勧めできない人

 

 この本のページ数は280ページで、一つのテーマについては2~3ページしかなく、字数がやや少なかったため、一つ一つの内容が浅かったように感じました。また、「なぜそういう行動を起こすのか」についてあまり言及してないものもあったため、少し物足りなく思いました。「心理学を深く理解したい!」という方にはあまりお勧めできないかもしれません。

 これは完全に主観ですが、私は深く考える(具体的に言うと「なぜ」など)ことを意識的に行うように心がけており、その点でこれは上で述べたように物足りなさを感じたのですが、これは言い方を変えれば「答えがすべて記載されているわけではない」ということで、それにより自分で「なぜ」と考えながら読み進めていけたという点は良かったかなと感じました。

 

まとめ

 

 いかがだったでしょうか?3つのパートということで幅広い年齢層がカバーされていたので、多くの方が手に取り、自分のものにできる一冊なのではないかなという様に感じました。おっと、友達から遊びのお誘いがかかったのでここらで失礼します(笑)

 では(`・ω・´)ゞ

有吉さん好きおすすめ!「現代用語のクソ知識」

 どうも皆さんこんにちは(^^)/

 

 みなさん有吉弘行さんという方を知っていますか?おそらく知っている方は多いと思います。今では様々なテレビ番組で活躍しているだけではなく、ツイッターのフォロワー数は約650万人(2017年2月現在)と日本人のフォロワー数の中では断トツ一位です。また、サンデーナイトドリーマーというラジオ番組もやっておられます。(分かる人には分かるかと思いますが、私はゲスナーの一人です(笑))

 

どんな本だった?

 

 さて、有吉さんの簡単な紹介が終わったところで、どんな本だったのか紹介します。一言で言うならば、「本の中にいつもの有吉さんがいた!」って感じです(笑)。どういうことかと言いますと、有吉さんの特徴、それはなんと言っても毒舌です(管理人は有吉さんのここが好きです)!ただ悪口を言うというわけではなく、絶妙に面白いところがいいです。また、有吉さんのラジオを聴いている方は分かるとは思いますが、あっち系のワードをバンバン使います。苦手な方は聞かないことをお勧めします(笑)。以上の二点がしっかりと詰まった一冊となっていて、あっという間に読み終えてしまいました。有吉さんのことが好きな方、私の拙い文章で呼んでみようと思った方、双方にお勧めできる一冊です。

 


現代用語のクソ知識 (双葉文庫) [ 有吉弘行 ]

 

個人的に好きだった部分

 

 ここからは見ることで気分を害する方もおられるかもしれませんので、ご自身で判断をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 良いですか?

 

 

 

 

 

 有吉さんは他人が一生懸命作った手料理が嫌いです。以前に、テレビ番組で有吉さんの楽屋に女性の方がバレンタインデーのチョコを渡すというものがあったのですが、その場で受け取りはしたものの、そのチョコを放り投げ、一口も食べることなく終わりました(笑)。また、今回紹介している本の中に、「キャラ弁」という項目があり、そこで有吉さんはキャラ弁のことを「キャラ弁の汚さったらない。手でこねくり回して。」と批判していました(笑)。「クソガキが適当に作ったようなメシを食わされるのが一番嫌い。」とも述べていました(笑)。本当にそういうことを思っているのかどうかはっきりとは分かりませんが、管理人は有吉さんのこういうところが好きです(^^;

 


現代用語のクソ知識 (双葉文庫)

 

まとめ

 いかがだったでしょうか?今回は少し息抜きという感じで本を読んだのですが、さすが有吉さんともいうべきでしょうか、程よい息抜きとなりました。しばらくはちゃんとした本(有吉さんに失礼ではないか?)や、生活で使えるような実用的な本を読んでいこうと思います。では(`・ω・´)ゞ